この付近で金春禅竹が一休禅師に猿楽の能を演じ観覧に供したと伝えられている。金春禅竹(1405-1470)は室町時代の能役者・能作者で、大和四座のひとつ円満井座(金春座)の大夫金春弥三郎の子である。能楽の大成者世阿弥の娘婿となり、世阿弥の能を発展させ、金春流隆盛の基礎を固めた。『六輪一露之記』(1455年)などの芸術論がある。 応仁の乱(1467-1477)の際、一休が酬恩庵に難を避けていた間、禅竹も薪の多福庵に移り、二人の間に交流があったとされる。一休も禅竹の影響で能に関心を示し、謡曲の「山姥」「江口」は一休の作とも伝えられる。
古墳・遺跡・石碑・跡
薪能金春芝旧跡
薪能金春芝旧跡
この付近で金春禅竹が一休禅師に猿楽の能を演じ観覧に供したと伝えられている。金春禅竹(1405-1470)は室町時代の能役者・能作者で、大和四座のひとつ円満井座(金春座)の大夫金春弥三郎の子である。能楽の大成者世阿弥の娘婿となり、世阿弥の能を発展させ、金春流隆盛の基礎を固めた。『六輪一露之記』(1455年)などの芸術論がある。 応仁の乱(1467-1477)の際、一休が酬恩庵に難を避けていた間、禅竹も薪の多福庵に移り、二人の間に交流があったとされる。一休も禅竹の影響で能に関心を示し、謡曲の「山姥」「江口」は一休の作とも伝えられる。