イベント・伝統行事

茅の輪くぐり

宮ノ口区に伝わる無病息災を願う伝統行事。同区の氏神である白山神社で行われる。  毎年7月31日、氏子ら「神主組」の8名が、笹の葉のついた竹を束ねて直径1.6メートルほどの輪をつくり神社に祈願する。ほかの地域では、この輪を神社の入口などに置くが、ここではこの輪を神社ではなく、同区の東北の隅にあたる道路脇に設置するという、全国的にも珍しいならわしをもつ。参拝者は、御幣(ごへい)を手に北側から3回この輪をくぐり、病気や災厄を退散させる。由来 神代の昔。旅先で日が暮れてしまい困っていた素戔鳴命(すさのおのみこと)は、快く一夜の宿を提供した蘇民将来(そみんしょうらい)の厚いもてなしに対するお礼として、疫病を祓い除く力のある「茅の輪」を授けた。おかげで蘇民将来の家族は末永く栄えたといい、以来、疫病が流行すると「われわれは蘇民将来の子孫なり」と口ぐちに唱え、茅の輪を身につけるようになった。それが、いつしか茅の輪くぐりへと形をかえていった。
文字サイズ変更:
PAGE TOP